ドイツ駐在準備ー1か月前〜直前にやることリストー【駐在準備の最終チェック】

Uncategorized
みっちー
みっちー

ドイツ駐在の準備は、半年〜3か月前から始めていても、直前の1か月はやることが一気に集中 します。
ここをしっかり押さえておかないと、「あれを忘れてた!」と現地で慌てることになります。

この記事では、私自身の体験をもとに 渡航1か月前〜出発直前にやるべきことリスト をまとめました。


✅ 1か月前にやること

1. 日本での手続き完了(役所関係)

  • 転出届の提出 
  • マイナンバーカード返納 転出届と同時に返納します。
  • 児童手当給付対象のお子さんがいる家庭は児童手当の解除手続きも必要です。
  • 車をお持ちの方は税金の支払いも忘れてはいけません。

👉 役所手続きは平日しかできないので、1か月前にはスケジュールを組んで動き出すのが正解。

みっちー妻
みっちー妻

詳しくは”海外駐在前に日本の役所で済ませる手続きリスト偏”でお伝えしますね。


2. 日本での金融関連の整理

  • 銀行口座の確認(日本の口座は残す/解約するを判断)
  • ネットバンキング設定(海外から操作できるように)
  • クレジットカードの有効期限確認(切れる前に更新)
  • Wiseや国際送金サービスの登録(実際にテスト送金しておくと安心)
みっちー
みっちー

これを機に不要な銀行口座、クレジットカードは解約しましょう。

銀行口座はお金の動きが1年動きがないと凍結もしくは管理手数料がかかる恐れがあります。

不要なクレジットカードの年会費はもったいないです。


3. 住まい・ライフラインの解約

  • 電気・ガス・水道・インターネットの解約手続き
  • 郵便の転送サービス(実家や代理人宛に設定しておくと便利)
  • 日本の携帯SIM
みっちー妻
みっちー妻

我が家は携帯番号維持しておきたかったので基本料無料のpovoのeSIMに切り替えました。

設定もかなり楽ですが、180日以内に合計660円の課金をする必要があります。


4. 医療関係

  • 歯科・眼科など健康チェック(長期滞在前に済ませる)
  • 必要な薬を3か月分程度確保(ドイツで処方できるか不安なものは特に)
  • 英語またはドイツ語の診断書や薬の説明書を用意しておくと安心

✅ 出発2週間前にやること

5. 海外引越しの最終確認

  • 船便・航空便の引き取り日を最終チェック
  • 手荷物(スーツケース)に必要書類・衣類・常備薬をまとめる
  • 荷物リストを控えておく(現地でトラブル時に役立つ)

6. 現地生活の立ち上げ準備

  • ドイツの住居契約書の確認(会社手配か、自分で探すか)
  • 空港から住居までの移動手段を調べておく
  • 滞在最初のホテルや仮住まいを確定させておく
みっちー
みっちー

この辺りは現駐在員とやり取りして、情報共有しておきましょう!


7. 子供・家族関連

  • 学校・幼稚園の入園書類を事前にチェック
  • 子供の母子手帳+予防接種証明をパッキング
  • 家族のパスポート・保険証書をひとまとめにしておく

✅ 出発直前にやること

8. 書類の最終確認

  • パスポート・戸籍謄本(翻訳+アポスティーユ)・雇用契約書・保険証明書
  • 滞在許可申請に必要な書類一式を手荷物に入れる
  • コピーを複数用意し、別のバッグに分けておくと安心

9. 日本でしかできないラスト準備

  • 海外旅行保険の確認(駐在の場合よっぽど不要かと思います)
  • 国際免許証の取得(車を運転する予定がある場合)
  • 日本食材や調味料の購入 現地で手に入りにくいものがいいですが、Düsseldorfは基本何でも揃います!
  • 写真撮影(家族・友人との別れの記念に)

10. 当日の持ち物最終チェック

  • パスポート・搭乗券・現金(ユーロ&円)・クレジットカード 
    現金は無くても大丈夫ですよ!クレジットカードで何とかなります。心配な方は最小限換金しましょう。
  • 必要書類一式
  • 常備薬・子供用品
  • ノートPCやスマホなど仕事・生活必需品

👉 ここで「手荷物に書類を入れ忘れた!」となる人が意外と多いので要注意。


まとめ

  • 1か月前は役所・金融・ライフラインの解約手続きが中心
  • 2週間前は引越し・現地生活の立ち上げ準備にシフト
  • 直前は書類の最終チェックと持ち物確認が最優先

この流れで準備しておけば、渡航当日を安心して迎えられます。


🛡 注意

本記事は私自身の経験をもとにまとめていますが、最新情報や必要書類は自治体・会社・ドイツ大使館の公式サイトで必ず確認 してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました